なぜ逆境で前向き? ストレスに強い・弱いの差、マウスで一端を解明

有料記事

桜井林太郎
[PR]

 社会的なストレスに適応できる人と、できない人がいる。その「差」はどこにあるのか。京都大と理化学研究所の研究チームがマウスの実験で、脳内のあるたんぱく質が影響している可能性があると、仕組みの一端を突き止めた。

 このたんぱく質は、一部の精神疾患がある人の脳内では量が少なくなっており、病態の究明や新たな治療法の開発につなげたいという。

 京大の内田周作・特定准教授らは、実験に使われるストレスに強い系統のマウスと弱い系統のマウスをそれぞれ、体が大きく攻撃的な別の系統のマウスと1日5分間、物理的に接触できる状態で過ごさせてストレスを与えた。5日間にわたり繰り返し、その後、攻撃的なマウスに興味を示して近づこうとするかなど、「社交性」について行動を解析した。

 その結果、ストレスに弱いマウスは、攻撃的なマウスを嫌い、なるべく距離をとって避けようと不安がる行動が増えた。脳内の前帯状皮質という場所で、遺伝子の働きを調節する「Fosたんぱく質」が際だって少なく、神経細胞の活動が低下していることもわかった。

 一方、ストレスに強いマウスは特別な行動をとることもなく、前帯状皮質のFosたんぱく質の量も変化がなかった。

 Fosたんぱく質の量の多寡…

この記事は有料記事です。残り408文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません